HOMEブログ > 岡山津島校

岡山津島校

【中1準備講座】2月より受付中!

テーマ:岡山今校
みなさん、こんにちは
学びの森J-STUDIOの高田です

さて、今回は、2023年2月よりスタートしている「中学準備講座」についてのご連絡です

2020年から小学校で英語を本格的に学習するようになりました。
それにより、中学校入学して、最初の英語のテストは今までとは違い、とんでもなく難しくなりました

英語を学習している生徒としていない生徒では、点数に大幅な開きがあることがこの2年間で良くわかりました。
そこで、学びの森では、2023年4月より中学校1年生になる方限定で、英語と数学を50分週2回を1ヶ月間
無料で受けられる「中学準備講座」をご用意しています。(別途諸経費2200円が必要となります)

学びの森で中学準備をして、スタートダッシュを一緒に決めてみませんか!?



テストでどう戦うか!?その③

テーマ:岡山今校
みなさん、こんにちは
学びの森J-STUDIOの高田です
今回で3回目のテストでどう戦うのかシリーズですが、前回は、
どの知識を必要とするのか考えるということを伝えました

今回は、逆算して考える!ということです
目標があってそれを達成するためには、何が必要か考えますよね?
テストの問題もそれと全く同じです
答えを求めるためにどの情報があればたどり着けるのか!?
それを深堀りして、更に情報を追い求めていくと、最初に何をすべきかが見えてきます

①問題傾向を知り
②どの知識を必要とするのか考え
③逆算して答えを導き出す

この3ステップでテストに挑んでいきましょう!!


テストでどう戦うか!?その②

テーマ:岡山今校
みなさん、こんにちは
学びの森J-STUDIOの高田です

本日は前回に引き続き、テストでどう戦うのか!?その②を書きたいと思います。
前回は、テストの問題傾向を知ることと書きましたが、今回はその次の作戦として、
どの知識を必要とするのか!?を考えて欲しいです
昨今の実力テストでは、問題文自体がすごく長く、10行以上の問題が数学であったりします
今年の大学入学共通テストでは、数学で長文の問題文が出ており、
読解出来ずに、結果、平均点がものすごく低い状態になったことも記憶に新しいことかと思います
長い問題文であったとしても、何の知識が必要なのかをまずは考えていかなくては答えにたどり着きません
関数の知識が必要なのか、方程式なのかを考えるか、考えないかでは今後の理解度が大きく変わります!
ただ闇雲に問題を解いて、答え見て、「へーそーだったのか」だけでは効率的な問題の解き方とはいえません

今回は、どの知識を必要とするのかを考えることをお伝えしました!

今日も学びの森では次回のテストに向けて授業を行います!
では、また次のブログでお会いしましょう

テストとどう戦うか!?その①

テーマ:岡山今校
こんにちは学びの森J-STUDIOの高田です

今回は、テストの戦い方について考えてみたいと思います

前回はアウトプットとインプットについてお伝えしましたが、
そのアウトプットについて少し深堀りしていこうと考えたのが今日のお話です。

アウトプットをしようと意気込んで、闇雲に問題を解いていくことは無謀な作業です
なぜアウトプットをするのかテストで良い結果を残したいからだろう
では、まずは結果を出したい対象の敵=テストについて知ることが、アウトプットをする前の作業でしょう
テストについて知るということは、テストの問題傾向を知ることです。
相対する敵がどういう人なのか、ゲームであっても倒すためには事前に弱点や有効攻撃を調べると思いますが、
それと全く同じことです。
どんな問題かを知っておくだけで、どの問題を事前に解いておこうとなりますよね

今回は、テストの結果を出したいならまずは、問題傾向を知って、類似問題を解いておくことが重要!
ということをお話ししました

インプットとアウトプット

テーマ:岡山今校
 長い長い夏期講習
たくさん学習しましたね
せっかく学習したので、結果としてすぐ表れて欲しいと思うのは当然のことです
ですが、現実はそう簡単にはうまくいきません
メカニズムを説明します
今は、いっぱい学習して、「知識」を脳にインプットした状態になります
テストで求められる能力は、その「知識」を出す能力、つまり、アウトプットの能力が求められます

それならば最初から、アウトプットの能力を鍛えれば良いかと思われますが、アウトプットをするためには
知識が備わっていなければ意味がありません
インプットした知識を、出していく練習はこれから始まります!いろいろな単元が複合的に出る問題を行い
対応力を培っていきます

学びの森では自己診断テストで思うような結果が出なかった生徒に向けて、対応力強化の授業を今後行っていきます!
9月最初の月曜日、心機一転頑張りましょう!
本日も、元気いっぱいお待ちしています!自習生もお待ちしていますので早めに来ても良いですよ